better119life/より良い暮らしの日記

自分・家族にとっての「より良い暮らし」について発信

【退院・お宮参り】セレモニードレスは必要?(答え:フリマアプリ使えば、お手頃に)

どうも、『better119life/より良い暮らし』こと「よりくら」です。

 

赤ちゃんが生まれるにあたり「セレモニードレスが必要なのか」お悩みではありませんか?

 

初ママ・パパの場合、「産院からの退院時」や「お宮参り」の際、赤ちゃんがどんな服装をすべきなのか気になりますよね。

 

本記事では、「セレモニードレスが必要なのか?」を初ママ・パパの我が家のケースを参考に解説していきます。

 

f:id:better119life:20211223145844p:plain

 

結論から言うと、セレモニードレスは1着持っておいても良いと思います。

 

と言うのも、夫婦や親族の価値観が色濃く出る部分だと思うからです。

 

我が家の場合、私(夫)の両親は遠方のため気軽にイベント事に参加出来ませんし・あまりあーしろ、こーしろなど言ってきません。

 

また、妻は実父とあまり中が良くないので、3人で行事を乗りきってきました。

 

なので、よく言うと「夫婦の価値観で行事に向き合っており、ストレスになることなく楽しめている」ものの、悪く言うと「ザ・定番の服装・対応は出来ていない」と思います。

 

これまで、「産院からの退院」「お宮参り」を経験してきたので、親族から干渉がなく、行事もそれなりに楽しめれば良いと思っている家族の体験談をご紹介します。

 

 

 

ケース1:産院からの退院編

 

過去の記事でも触れましたが、妻が利用していた産院では、外来フロアと入院フロアが別れており、ほぼほぼ産院の利用者とすれ違うことはありません。

 

ちなみに、妻は個室があてがわれたので、他のママや赤ちゃんと接することは皆無です。

 

それもあってか、他の利用者の目を気にすることはなかったので、産院からプレゼントされた「真っ白のベビー服(コンビドレス風)」を赤ちゃんは着て退院しました。

 

産院の見送りも助産師さん・医療事務の方の1名ずつでシンプルだった記憶が。

 

 

better119life.hatenablog.com

 

 

ケース2:お宮参り編

 

お七夜が終わり、次はお宮参りだと!と考え、そそくさとインターネットで検索するのですが、車なし生活のため電車・バス・タクシーなどで行けるところを探したところ、勤務先の近くの神社が候補に。

 

お宮参りの予約もWEB予約が可能で、とても便利だったと記憶しています。

※当日受付時、予約内容と同じことを用紙に記載させられたのは、謎でしたが…。

 

お宮参りのWEB予約と並行して、お宮参りの服装について、同じくインターネットで検索するわけですが、私達夫婦の衣装はさておき、赤ちゃんの衣装問題が発生しました。

 

皆さんも予想出来ているかと思いますが、どのサイトを見ても祝い着やセレモニードレスが必要な雰囲気がぷんぷんとしています。

 

その時、祝い着を着せて写真館で記念撮影までは必要ないんだよな~と頭によぎりセレモニードレスを探すことに。

 

お宮参りの1回しか着ないなら、フリマでも良いかな~とさらに頭によぎります。

 

そして、メルカリやラクマなら1,000円前後からセレモニードレスが出品されていたのです。

 

祝い着をレンタルすると5,000円から50,000円程度掛かることを考えれば、大変安い買い物です。

 

ちなみに、私は1,500円のセレモニードレスをメルカリで購入しました。

 

帽子とレース羽織も付いており、満足出来る内容です。

 

なお、お宮参り当日はと言うと、14時に予約しておいたところ、同じ時間帯には七五三の家族が1組、我が家と別にお宮参りの家族が1組いました。

 

七五三の家族は、両家の爺ちゃん・婆ちゃん、父母・子ども3人の計9人と大所帯で、別のお宮参りの家族は、どちらかの爺ちゃん・婆ちゃん、父母、赤ちゃんの計5人でした。

 

人数が多いほど、行事に対する熱の入りようが凄く、七五三の家族は、七五三の娘さんの衣装に合わせてお母さん・婆ちゃんも着物でバッチリ決めています。

 

また、別のお宮参りの家族も、赤ちゃんが祝い着を着せてもらって、ザ・お宮参りの雰囲気を漂わせていました。

 

それとは対象に、我が家は3人と小ぢんまりとしており、赤ちゃんはセレモニードレスを、私はセットアップにタートルネック、妻はきれい目のワンピースと、ラフなスタイルでした。

 

電車移動のことを考えると、かしこまり過ぎると浮いてしまいますから…。

 

このように、行事に参加するのであれば、どこかの場面でセレモニードレスが必要になるかと思います(我が家の場合は、お宮参り)。

 

ご自身の家族・親族の価値観に合わせて、退院・お宮参り時の衣装を選んでいただければ幸いです。

 

なお、当ブログでは、子育て及びお買い得に関する情報を定期的に発信しています。この記事に満足いただけた方は、ぜひ当ブログ筆者(よりくら)のTwitterのフォローをお願いします。